12月1日は25年目の世界エイズデー

12月1日は世界エイズデー(World AIDS Day)。

 

世界レベルでのエイズのまん延防止と、患者さんHIV陽性者の方に対する差別や偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定しました。

 

毎年12月1日を中心に世界各国で、様々なキャンペーンや啓発活動が行なわれています。

 

今年2013年は世界エイズデーも25年目を迎えます。

 

 

ニバルレキレも活動先の南アフリカでは、いろいろな啓発活動を行なうことになっています。

 

今回、日本では、これまで寄付などでお世話になった皆様(連絡先を教えてくださっている方)に、レッドリボンバッジを贈らせていただきたいと思っています。

 

 

南アフリカ現地で、HIV陽性者の仲間が作ってくれたものです。

 

 

 

では、このレッドリボンバッジはどのような由来のものなのでしょうか?

 

 

最近はリボンでのプロジェクトはたくさんあります。

 

例えばピンクは乳がん。

オレンジは児童虐待防止。

 

様々なリボンキャンペーンの中でも先駆的なものが、HIVエイズ啓発のレッドリボンです。

 

 

レッドリボンは、古くはヨーロッパに古くから伝承される風習のひとつ。

病気や事故で人生を全うできなかった人々への追悼の気持ちを表すもとして身につける文化があったそうです。

 

アメリカでエイズが社会的な問題となってきた1980年代の終わりごろに、当事者の方や支援する人たちの輪の中で、このレッドリボンが広がっていきました。

 

当時は、アメリカもそうですしヨーロッパでも多くの文学や映像、音楽やアート関係の方もエイズで若くして亡くなっていました。その中で、運動が広まっていったのです。

 

では、私たちは、何のためにこういった啓発活動のリボンを見につけるのでしょうか?

 

それにはたくさんの意味があると思います。

 

例えば、レッドリボンを販売し、活動資金にしている団体から購入することで、その活動資金をもとに、1人でも多くの人がHIVに感染しない人生を送る機会を得るための啓発活動に接することができ、エイズ教育の機会を持つことができます。

 

あるいは、HIV陽性者やエイズ患者の方への様々な支援に使われます。

 

 

そして、ニバルレキレのように、レッドリボンをHIV陽性者本人が作成している場合は、その作成へ対価が支払われることにより、HIV陽性者が少しでも生活の質をあげ、自立し生きていくための勇気へとつながります。

 

 

手にしたレッドリボンバッジを、あなたが身につけて外を歩いた場合。

 

どのようなことが起きるでしょうか?

 

 

そこにあるのは

 

「私はエイズに関して偏見をもっていない、エイズとともに生きる人々を差別しない」 というメッセージです。

 

それを見て、HIVエイズを抱えながら生きている多くの人が、生きる勇気を得ることができます。

 

また「何だろう?」と目にとめた人へ、その輪が広がっていくのです。

 

 

私たちはよく、「私には何ができますか?」と尋ねられます。

 

それには様々なことを話させていただくのですが、

 

その1つは、「例えば、あなたがレッドリボンを見につけ、それをもう1つ手に入れて、大切なパートナーにぜひプレゼントしてください」 ということ。

 

 

何よりも、レッドリボンは、誰かを支えるだけのメッセージではなく、

 

そのことについて考えることは、

 

自分と大切な人が、HIVに感染しない人生を生きることにもつながるのです。

 

 

それを、多くの南アフリカの、そして世界でHIVエイズとともに生きる人たちが、願っているのです。

 

 

 

次回は、ニバルレキレのレッドリボンバッジのお話を書かせていただきますね。

 

 

 

 

 

※バッジをぜひ手にしたいという方は、下記のフォームから連絡先をお伝えください。

 個人情報は、バッジの送付以外の目的には利用いたしません。

 詳しくは当団体のプライバシー・ポリシーをご参照ください。

 

 

メモ: * は入力必須項目です

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    Gilberto Neiss (金曜日, 03 2月 2017 01:51)


    It's remarkable for me to have a web page, which is good in support of my knowledge. thanks admin

  • #2

    Brooke Sinha (土曜日, 04 2月 2017 02:02)


    Keep on writing, great job!

ニバルレキレが大切にしていること。
ニバルレキレが大切にしていること。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
HIV陽性者の生活を支援
HIV陽性者の生活を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
近日のイベント情報を案内!
近日のイベント情報を案内!
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
活動報告やスタッフの想い
活動報告やスタッフの想い
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?

SNS

ページのことをぜひお友達に紹介してください♪

Facebookページ

日々の活動報告やイベント情報を、南アフリカそして首都圏の広域避難者の支援の報告を中心に発信しています。Facebookページはどなたでも見ることができます。Facebookユーザーの方はぜひ「いいね!」で応援してくださいね。

 

Twitter

@NGIBALULEKILE