HIV陽性者の家庭訪問

【南アフリカ・HIV陽性者支援】

自分がHIV陽性だとわかったときに、人は多くの支援を必要とします。メンタル面での支援もとても重要ですし、健康管理もとても大切。

南アではそういったセルフケアについて当事者の大きな力になっているのはセルフヘルプグループ(自助グループ)です。

それから、アドボカシー団体によってトレーニングを受けた当事者がトリートメント・リテラシー(治療教育)のスタッフが、契約した公立のクリニックや病院の感染症外来の待合室を活用して、情報提供などのワークショップを行なっています。

ニバルレキレではそれらの活動を一緒に行いながらの、個別家庭訪問を大切にしています。

頭の中の知識として、〇〇という名前の病気を知ったとしても、自分が体調を崩したときに、それがその疾患であるとは気づかなかったりするからです。

写真はヘルペスのできてしまった女性が、クリニック受診をためらっているため、ヘルペスについて家族も一緒に理解してもらながら、応急処置での薬(アシクロビル)を渡したもの。

健康管理についての理解をしてもらうのに、家族の中で理解力が高いのは、子どもの場合が多いことも実感します。
頭の柔軟さ、新しい知識の吸収力といったことだけでなく、大切な養育者である親やおばさん、おじさんを失いたいない気持ちも強い。そう感じています。

ニバルレキレが大切にしていること。
ニバルレキレが大切にしていること。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
HIV陽性者の生活を支援
HIV陽性者の生活を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
近日のイベント情報を案内!
近日のイベント情報を案内!
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
活動報告やスタッフの想い
活動報告やスタッフの想い
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?

SNS

ページのことをぜひお友達に紹介してください♪

Facebookページ

日々の活動報告やイベント情報を、南アフリカそして首都圏の広域避難者の支援の報告を中心に発信しています。Facebookページはどなたでも見ることができます。Facebookユーザーの方はぜひ「いいね!」で応援してくださいね。

 

Twitter

@NGIBALULEKILE