ホルモン避妊法によるHIV感染リスクは2倍

避妊治療の1つであるホルモン避妊法で、HIV感染のリスクが高まることが分かった。避妊のためのホルモン製剤は、1日1回の経口剤や注射剤などで、世界で1億4000万人以上の女性が利用しているという。

サハラ砂漠以南のアフリカには、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)に感染している女性が1600万人以上いるとされており、この地域でも前述のホルモン製剤を利用している女性は多い。

米ワシントン大学疫学のCharles S. Morrison教授は

「HIV感染率の高い地域でホルモン避妊注射剤を積極的に普及させる活動が、逆にHIVまん延に寄与している可能性があるというのは、痛ましいことだ。しかし、最も広く用いられているこの効果的な避妊法をサハラ砂漠以南のアフリカで制限することは、おそらく母体の死亡率と病気にかかる率の上昇、低出生体重児と孤児の増加という、同じくらい悲劇的な結果を招くだろう」
と述べたと医療ニュースは報じている。

パートナーへの感染不安も

このホルモン製剤によるHIV感染リスクについての研究は現在まで何度も行われていたが、正式に結果として発表されたのは今回が初めて。

今回の研究はホルモン避妊によるHIV感染リスクが、パートナーの男性に伝播する危険性を調査するために計画されたもの。結果として、パートナーへHIVが感染する可能性は、ホルモン避妊をしている女性がしていない女性に比べ、2倍ものリスクを持っている事がわかった。

 

(アフリカ ビジネスニュースより)

http://www.africa-news.jp/news_sNk0cFms1.html

ニバルレキレが大切にしていること。
ニバルレキレが大切にしていること。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
HIV陽性者の生活を支援
HIV陽性者の生活を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
近日のイベント情報を案内!
近日のイベント情報を案内!
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
活動報告やスタッフの想い
活動報告やスタッフの想い
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?

SNS

ページのことをぜひお友達に紹介してください♪

Facebookページ

日々の活動報告やイベント情報を、南アフリカそして首都圏の広域避難者の支援の報告を中心に発信しています。Facebookページはどなたでも見ることができます。Facebookユーザーの方はぜひ「いいね!」で応援してくださいね。

 

Twitter

@NGIBALULEKILE