お絵かきイベント

ニバルレキレでお絵かき中。久々に、写真紹介。
エマプペニというエクルレニ市のはずれにあるタウンシップで、セチャバセンターという草の根活動でエイズ孤児とお絵かき。それから、オレンジファームという、ソエトをずっと南下していった郊外にあるタウンシップで、レットアスグロウというNGOのケアしているエイズ孤児たちとお絵かき。


みんな水彩画が大好き。南アでは日本のような充実した美術活動は、公立の学校では体験できない。絵筆や絵の具を使って絵を描く活動に子どもは夢中になる。
400枚の白紙が1~2時間でなくなってしまうほど。みんなタウンシップの外の世界を知らないで育っているから、描くテーマは身の回りのものがほとんどだけれど、とにかく絵が明るい。色彩豊かでのびのびしている。筆の数も絵の具の数も圧倒的に少ないし、じっくり絵を描く教室があるわけでもない。でも青空の下、壁に向かって描く子もいれば、椅子を机にする子、ダンボールを机にする子(この日のダンボールは、韓国から寄付されたコンドームの入った箱)、草の上に寝転ぶ子、思い思いに絵に取り組む。コンクリートの上にほんの少し分けてもらった、黒い絵の具を大事につかって、きれいな線画を描いてくれた子もいた。

 


今年は、ニバルレキレの絵画写真展も内容を一新しようかな~と思っているところ。
作品展のタイトルを考えてくれると約束してくれたのは、私の目標とするHIVアクティビスト、ママローズ。彼女は、相変わらず忙しそうだ。
ママローズと出会って、学んだことは、簡単には書き表せない。一言で言えば生きる姿勢のようなもの。まだまだ学んでいる途中だ。ニバルレキレの普段の活動地域から、オレンジファームが離れているのが残念でならない。

 

とにかく大切と思うことを続けること。何も実現しないように思えるときにも、自分は続けているということを忘れないこと。そしてできることを行動していくこと。出会った人の手を離さないこと。皆で分かち合うこと。命を守ること。ママローズからのメッセージは限りない。


だから、なんとしても展示会のタイトルはママローズにつけてもらいたいと思っている。展示会自体の準備も自分がやることなので、リニューアルはまだ先になるだろう。だから、ゆっくり、ママローズからの音沙汰尾を待とうと思っている。
ママローズはoxfam japanのHPの中で紹介されています。

 

 

ニバルレキレが大切にしていること。
ニバルレキレが大切にしていること。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
HIV陽性者の生活を支援
HIV陽性者の生活を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
近日のイベント情報を案内!
近日のイベント情報を案内!
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
活動報告やスタッフの想い
活動報告やスタッフの想い
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?

SNS

ページのことをぜひお友達に紹介してください♪

Facebookページ

日々の活動報告やイベント情報を、南アフリカそして首都圏の広域避難者の支援の報告を中心に発信しています。Facebookページはどなたでも見ることができます。Facebookユーザーの方はぜひ「いいね!」で応援してくださいね。

 

Twitter

@NGIBALULEKILE