ワークショップ I KNOW

南部アフリカでエイズとともに生きる人々の力強い命のメッセージ

 

2010年からアフリカ日本協議会との共催で新しいワークショップが始まりました。
南部アフリカでエイズとともに生きる人々の言葉に、一つ一つ触れて、彼らがどんな命を生きているのか一緒に知る作業を皆でしていきます。
ワークショップでは『アフリカ~28のエイズの物語』という日本では出版されていない本の物語を、皆で読みながら、エイズのことやアフリカのことを語り合っていきます。アフリカのHIV陽性者の人生を知ること、彼らの勇気を知ることで、私たちも自然と何かを感じ、自分に何ができるのかを考え、行動したくなるに違いないと考えています。
ワークショップには翻訳された物語を用意しています。

 

ワークショップの趣旨など今後に向けてもご関心のある方はニバルレキレのブロをご覧ください。メルマガで、これまで開催したワークショップを報告しています。お気軽に登録してみてくださいね。


“28 Stories of AIDS in Africa"  by Stephane Nolen


◆とりあげる本について◆

『28のアフリカのエイズの物語』ステファニー・ノレン著

なぜ28なのか、それは読んでいくうちに理解できるようになっている、と著者は語ります。カナダの新聞"Globe and mail" に連載されたルポが、その後加筆されて書籍化されました。ルポは、南アを含めたサハラ以南のアフリカ諸国の貧しい人たちが治療にアクセスできずにもがいていた2003年~2004年に、現地で多くの人たちと著者が長くつきあう中で、書かれたものです。


◆本について:ニバルレキレから◆

人権分野における
National Newspaper Award(カナダ新聞賞)を受賞、人権に関するレポートに与えられるアムネスティ国際賞も受賞している、なぜ日本では出版されないのだろう、と思われるとても素晴らしい本です。
南部アフリカ諸国のほとんどの国から、感染を公表した勇気ある人たちをとりあげ、その心をしっかりと数年がかりで受け止めていった、著者の作業のように、読書会という地道な作業を通して、私たちもじっくりと、アフリカで本当にエイズとともに生きている人のリアルボイスを聞いていこうと思います。

「物語を読む」。地道な作業、I KNOW の面白さとは? 

 ワークショップの例

 

★第5回ワークショップ I KNOW★

 

 

   5つめの物語~モハメド・アリ~ 

 

 ケニアのモンバサで生まれ育ったイスラム信徒のムハメド。
 長距離トラック運転手として、アフリカ大陸を移動する人生を送る彼が、
 セックスワーカーとされてきた女性たちとドライバーたちの関係、つまり
 アフリカ大陸での感染拡大の主因とされてきた問題について誠実に
 語ってくれた貴重な話をわかちあいます。

 

 初めての方でも気楽に参加できるアットホームな読書会&1話完結のノンフィクション。

 

 ◆スケジュール&ルール◆       

  13:00~13:20 自己紹介や感想・期待などのシェア      

  13:20~14:00 物語の読み合わせ      

  14:00~15:00 物語へ感じたことの語り合い・情報交換            

 

  ルール:話したい人が最後まで十分に話しきるように。          

       といって、話すぎないように♪         

       命にどう自分が寄り添えるのか、の視点を忘れずに。          

       誰かの発言に反駁、非難はしないこと。        

    ♪話す人はアフリカン人形を手にして、安心して語って くださいね♪ 

 

◆会場◆ リクエストに応じながらいろいろ。

 

◆会費◆ 300円+エイズ孤児・震災孤児支援にワンコイン

 

◆主催◆ ニバルレキレ事務局・アフリカ日本協議会(AJF)による共催

 

◆申し込み◆ ニバルレキレ事務局(小山)  ngibalulekile2003@gmail.com        もしくは                  アフリカ日本協議会(斉藤)  info@ajf.gr.jp  まで

 

 ★当日の数日前に訳文をワークショップメンバーの方に 添付ファイルでお送りできるようにしています。

  読んで、物語への思いをあたためていらしてくださいね。

 

  ★翻訳者大募集中!★

 

これからもいろいろな物語が登場します。 物語の翻訳をしてみたいという方、ぜひご連絡ください。 相談しながら、PDFファイルで原文をお送りします。

 

原書“28 stories of AIDS in Africa”は、ジャーナリストのステファニー・ノレンさんが南部アフリカ諸国を取材し、新聞連載後に書籍化したものです。南部アフリカでエイズとともに生きる、名もなき人たちのリアルボイスにふれる機会は日本の私たちには、なかなかありません。アフリカでエイズの影響を受けている膨大な数の中にある一つ一つの命に寄り添う体験をわかち合ってみませんか?

皆で同じ「場」を安心して過ごしながら物語を読むことで、大きな力が生まれています。

 

物語だけれど、リアルボイス。遠いアフリカの声がすぐそこで聞こえる。自分がそれを口に出して語る。主人公を体験する。それが I KNOWの楽しさです。

 

 


これまでの I KNOW

  • 2010年10月23日(土) 第1回 ネルソン・マンデラ (南アフリカ共和国)
  • 2011年 1月 8日(土) 第2回 ンポ・セゴメラ (南アフリカ共和国)

 

   ● 2014年 1月18日(土) 第7回 ネルソン・マンデラ (南アフリカ共和国)

  

 

ニバルレキレが大切にしていること。
ニバルレキレが大切にしていること。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
HIV陽性者の生活を支援
HIV陽性者の生活を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
近日のイベント情報を案内!
近日のイベント情報を案内!
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
活動報告やスタッフの想い
活動報告やスタッフの想い
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?

SNS

ページのことをぜひお友達に紹介してください♪

Facebookページ

日々の活動報告やイベント情報を、南アフリカそして首都圏の広域避難者の支援の報告を中心に発信しています。Facebookページはどなたでも見ることができます。Facebookユーザーの方はぜひ「いいね!」で応援してくださいね。

 

Twitter

@NGIBALULEKILE