統計の数字はUNAIDSを参照。
南アのエイズ孤児の数は、2011年の統計では210万人といわれています。
2009年の190万人よりも20万人も増加しています。
その中にはHIVに母子感染した子どもも多く存在しています。
多くのエイズ孤児はおばあちゃんや叔母さんなどの家庭に引き取られて地域で暮らしています。
その一方で、誰からも拒絶されて施設で暮らしている子どももたくさんいます。
エイズ孤児の支援の際に必要な視点の一つは、孤児自身へのケアだけでなく新たな孤児をつくらないことです。
そのためには
以上が必要になります。
この行動については2.に紹介しています。
活動しているタウンシップ、コミュニティにある子どもを支援する社会資源をきちんとリサーチをしています。 地域でケアされていない子どもがゼロになるよう、利用できるサービスにつながる過程を支援しています。
|
また、社会資源のない地域では、コミュニティの住民と話し合いながら、新しい草の根の活動を住民自らが作っていく過程を支えます。エイズ孤児を守る力があるのは、その子どもの暮らすコミュニティ自身だと私たちは信じています。
|
施設で暮らす子どものもとに訪問をし続け、乳児期からの成長を見守っています。 いずれは彼らもコミュニティへと巣立つので、コミュニティリーダーと施設とのネットワーキングを大切にしています。
|
エイズホスピスと連携をとり、親を失った直後からの家族全体のケアができるように心がけています。 何年もかけてエイズ孤児の成長を見守ります。
|
多くのエイズ孤児が現在10代後半にさしかかり、「学業」「貧困」「対人関係」「家族のエイズ死」についての意味づけなど多くの壁にぶつかっています。 個別家庭と丁寧に向き合い、私たち自身がソーシャルワークやカウンセリングを継続しているエイズ孤児も多くいます。
|
南アの総人口は約4900万人。
HIV陽性者の数は560万人。
世界で一番HIV陽性者の多い国です。15歳から49歳の成人人口の17.3%、つまり5人に1人くらいがHIV陽性者と考えられています。
この感染率は2009年の17.8%よりもわずかに低下しています。
1年間でのエイズによる死者は27万人。この数も2009年の31万人よりも減少。
これはARV治療が始まったことによるものだと思われます。
15歳未満のHIV陽性の子どもの数は46万人。2009年の33万人よりも増加しています。
これらの数字が何を意味しているのでしょうか?
日本を含めた先進国ではHIVは早くに自分の感染を知り、ARV(抗レトロウイルス)薬の治療を受けることによって十分健康を維持することのできる慢性疾患の1つとなってきたHIVエイズ。
南アを含め南部アフリカでは長い間、貧しい人たちが効果的な治療を受ける権利を手にすることができずに多くの命が失われてきました。
南アでは2004年4月からようやくARV治療の公費負担が始まりました。統計では2012年10月には、必要な人の80%がARV治療を受けることができていると言われていますが、UNAIDSによる情報ではありません。この数字が正確ならば、2009年末の37%から大きな進歩を遂げたといえます。 (出典:HIV and AIDS in South Africa)
感染者数に減少はまだみられていませんが、増加傾向は抑えられつつあります。
ただ忘れてはならないのは、HIVに感染しているかどうかは検査を受けて初めてわかるということです。
この状況を改善するためには、以下が重要になります。
また、家族を守る働き盛りの年代が一番HIVの影響を受けますので、収入を絶たれた場合に衣食住がきちんと保障される環境も考えなくてはなりません。
コミュニティで活動するエンパワメントされたHIVアクティビスト(自らがHIV陽性であることを公表するだけでなく、他の陽性者をケアする活動やコミュニティのためのさまざまな活動、政府や海外に向けて適切な治療を受ける権利を求める活動をしたりするHIV陽性者たち)と連携を図り、タウンシップの中のHIV陽性者サポートグループの活性化を促す活動を行なっています。
|
公立のクリニックや病院、エイズホスピスなどと連携をとり、自らの感染を知ってまもないHIV陽性者の心理的サポートを行い孤立を防ぐとともにHIVを受容していく過程を支えます。 生活上のアドバイスや社会保障など受けられる権利を案内しながら、一人一人のHIV陽性者の自尊感情の回復をサポートします。
|
家族の中でHIV陽性者が孤立しないよう家族自身のHIVエイズへの理解を深め、誰もが自分のステイタスを知ること(自分がHIVに感染しているかどうかをきちんと知ること)ができるように家族全体へのエイズ教育を行います。
|
HIV陽性者の家庭が貧困状態にあり利用できる社会保障・社会資源だけでは健康維持に支障をきたす場合、家庭菜園づくりや、食糧支援、保健用品の提供などを行ないます。
|
エイズによって影響を受ける人たちのケアの中で忘れてはいけないのは、遺族の存在です。
エイズ孤児を支援する団体は数多くありますし、HIV陽性者のための自助グループやアドボカシー団体もあります。
HIV陽性者がホームベイスドケア(訪問介護)のサービスなどを受けている場合には家族もサポートを受けることができます。
しかし、膨大な数となるエイズで誰かを失った家族のケアは誰がしているのでしょうか?
喪失感と悲しみで途方にくれるのは、遺された子どもだけではありません。
大人や孤児が引き取られた家庭にいる他の子どもたちも、エイズ死の影響を大きく受けて暮らしていかなければなりません。
遺族は精神的なダメージだけでなく、稼ぎ手を失った中での貧困という現実的な苦境にも立たされます。
エイズ教育の問題も残っています。
遺族ケアへの戦略的なサポート体制を整えている行政や草の根団体は、なかなか見つからないのが現状です。
かかわっていたHIV陽性者が不幸にもエイズによってなくなった場合に、葬儀という親族や親しい人間が集まる場に列席したりしながら残された家族たちの置かれている状況を確認し、その後家族に応じた必要な頻度で遺族訪問・心理ケアを続けていきます。
|
喪失体験を家族が乗り越える過程に寄り添いながら、経済的に家族が自立を図れるよう就労のチャンスを一緒に探したり、ときには小ビジネスを行なう支援を行います。 |
家庭内での子どもたちが「安心して子どもらしくふるまえる権利」を守っていきます。 不登校になる子どもや落第してしまう子どものケアを学校の先生と連携して行なっていきます。
エイズ孤児も他の家庭内の子どもも同様にケアします。 |
家族のエイズ死によって家族機能が従来と変わってしまうばかりでなく、従来から潜んでいた家族問題が噴出する場合もあります。 一人一人が現実に適応していけるよう、専門的な家族ソーシャルワークやカウンセリングを行ないます。
|
エイズによって影響を受けていない人は、南アにはいないと言っても過言ではありません。
コミュニティに暮らすすべての人が何らかの形で、エイズの影響を受けて傷ついています。
アパルトヘイトが終焉し、自由を勝ち取ったアフリカ人社会。しかし、気づいたときには「音のない戦争」とも言われるエイズが蔓延していたのです。
現在一番エイズの影響を受けている世代は、大切な幼少期・思春期・青年期をアパルトヘイトという特殊な環境下で育ちました。
自立した生活を送るための様々なノウハウ、例えば教育や就職に有利な専門技術を学ぶ機会を損なわれた状態で彼らは大人になりました。
自分や他人を信じ、努力することで何かを手にするという成功体験にも不足しており、成熟した自尊感情の発達やライフスキルを身につけていくことに大変な苦労を強いられています。
今コミュニティが直面しているのは、一部の豊かになった人をのぞけば多くの場合は職業を含めて「どう生きていくか?」という過酷な課題です。
活動するタウンシップの周辺の社会資源をエイズに関連しないものも含めて可能な限りリサーチし、コミュニティで出会う人たちがライフスキル育成や就業に役立つ情報にアクセスできるように努力しています。
|
「自分たちのコミュニティを自分たちで守る」「コミュニティのために働きたい」という意欲を持っている若者達の出会いの場を作り、活動のきっかけとなる機会を提供しながら、草の根活動が誕生するように支えていきます。
|
活動資金・運営に困っている草の根団体への資金サポートを行ないます。
特に、新しい活動へのチャレンジを応援しています。 |
エイズにかかわらず、出会った人と十分につきあい、アフリカ人社会の文化や価値観をしっかりと理解し尊重することを何より大切にしています。 そして相手が困難を抱えている場合には、自立のために何が必要かをともに考え選択肢を探していきます。
|
ニバルレキレが大切にしているのは、ネットワーキングです。
アフリカ人社会は助け合いの文化が息づいているため、仮にきちんとした事務所や団体がない場合でも、人と人がしっかりとつながっていることによって、いざという場合に誰かがサポートされる、周囲が大きく動く、ということが多くあります。
例えばHIV陽性であることをタウンシップでは隠して暮らしていた人が、他のタウンシップの生き生きとしたHIVアクティビストたちとの出会いの場をきっかけに希望を見出したりします。
また草の根の活動を目指している若者が、歴史が長く年長者が運営する草の根団体と交流することによって、鼓舞され新しい活動のスタートを切ることができたりします。
2008年のジェノフォビアではニバルレキレの活動地域は被害が大きかったのですが、各タウンシップやスクウォッターキャンプ(スラム)のコミュニティーリーダーと密に連絡をとり、互いに助け合いながら、コミュニティのツォツィ(不良)たちが状況に便乗して暴動を起こさないように食い止めることができました。
また、私たちの活動地域はハウテン州の都市部ですが、ムプマランガ州の僻地に暮らすレイプによって感染してしまった女児をARV治療とケアにつなげましたが、このときも日頃のネットワークが駆使されました。
コミュニティ内の様々なイベントや、他の草の根団体の活動に参加していくことによって、マンパワーのネットワークを作っていきます。
|
ネットワークを持つ必要があるのは地域で暮らす住民自身ですので、ネットワークづくりの活動の際には必ず、サポートグループのHIV陽性者やエイズ遺族、コミュニティのリーダーなどと一緒に行動するようにしています。
|
草の根団体のリーダーや仲間、そしてHIV陽性者や遺族を彼らの住むコミュニティ以外のタウンシップやスラムの同じ状況にある当事者とつないでいきます。 新たな情報や知恵、ネットワークの醸成を手助けしていきます。
|
コミュニティで突発的かつ大きな問題が生じた場合には、各タウンシップのコミュニティリーダーと連携しながら、最も被害を受けている人・場所での支援活動を行なっています。
|