2014年

11月

11日

わかちあいの会@東京 第45回 開催しました。

【お礼】昨日は第45回の「わかちあいの会@東京」を開催しました。今回は飯田橋にて開催。
 初めて参加される方も何人かいらっしゃいましたが、会にすぐに馴染んでくださり、一人一人が本当にゆっくりと自分が今感じていることや、言葉に出してみたかったことなどを語れたのではないでしょうか。
 わかちあいの会では、安心で安全な空間で「ここでならなんでも語れる」という場づくりを大切にしています。
 場をつくるのは、私たちだけでなく、参加してくださっている方との協同作業。皆さん、本当にありがとうございました。

終わってからの交流会では、また違ったスイッチを入れての、笑顔の弾ける時間を持てたように思います。

次回のわかちあいの会は、12月27日(土)、世田谷区の経堂で開催予定です。
 

0 コメント

2014年

11月

04日

わかちあいの会@東京 第45回&なまこ懇親会

こんにちは。ニバルレキレです。

街路樹の落葉が歩道や車道に舞い散る季節になりました

が、お変わりなくお過ごしでしょうか?

あっという間に、今年も残り2ヶ月となりました

ニバルレキレの第45回のわかちあいの会を開催いたします。

私たちは、3.11の震災の直後から、定期的に「わかちあいグループ@東京」を開催してきて、3年がたち、40回を越え・・・

でもその年月は被災された方の困難の年月でもあるのだということを忘れずに日々を過ごしたいと思っています。

「わかちあいグループ@東京」は、孤立せずに安心して生活していくための、仲間づくり・居場所づくりの活動。

自分の感じたことを 「わかちあえる場所」 があると心が軽くなります。
何でも安心して言えるから、話せることがたくさんあります。

私たちはいくつかのシンプルなルールを決めてこの会を運営しています。
そのルールは
簡単だけれど大切な「聴く」「関係を大切にする」
ということです。
話しっぱなし。聴きっぱなし。そして秘密を守る。

ずっと心の中にためてきたいろいろな悩みや苦しさを言葉に出せたり、自分の気持ちに改めて気づいたり、泣いても大丈夫なんだと安心できたり・・・。
ことばに出すことで気持ちに初めて気づいたり、整理するきっかけになることも多いものです。
ありのままの自分の気持ちを大切にできるような時間になるよう配慮して、震災から3年半で44回、この会を開催してきました。

同じ苦しみや困難を抱えた、その心の状況を、あくまで「わかちあう」「シェア(共有)する」こと。
思いやりをもつこと。

何より大切にしているのは、自分自身をケアしていくこと
そして仲間をつくっていくこと。

参加は匿名でかまいませんし、当日の突然の参加でも大丈夫です。

懇親会は、19:30~です。お好きな時間にふらりと10分立ち寄っていく・・なんて方もたくさんいらっしゃいます。

気楽に、安心できる空間。

そんなふうに思っていただけたら幸いです♪

どうぞ皆さんお気軽にご参加ください。

日時:11月9日(金) 17:30~19:00 わかちあい
           19:30~   懇親会(別会場)
    
会場:喫茶室ルノアール 飯田橋西口店
【地図】
http://standard.navitime.biz/renoir/Spot.act?dnvSpt=S0107.77

参加費:500円+ドリンク代。
※余った分は震災支援に使わせていただいています。
※避難世帯の方の参加費は無料です。

0 コメント

2014年

11月

01日

クラウドファンディングに挑戦!

応援してください!!

 

【8万食の給食でスラム地区の不登校のエイズ孤児をゼロにしたい】 2014.11.1
READYFORさんのお力を借りて、今日からスタートしました
ぜひご協力をよろしくお願い致します。

よかったらぜひシェアしてくださいね♪

           ↓ ↓ ↓
https://readyfor.jp/projects/80000foods-southafrica

0 コメント

2014年

10月

14日

10月1日メンタルヘルス講座第13回のご報告

皆さんこんにちは。ご無沙汰してしまっていてすみません。
この3連休、台風の被害は大丈夫でしたか?

今日は東京は青空が広がっています。ときどき台風の残した強風が。

さて、少し前になってしまいますが、10月1日に第13回のメンタルヘルス講座を開催しました。
テーマは「心療内科ってどんなところ?」。7名の方の参加がありました。

なんとなく心のセルフケアがしんどくなってしまったときの、心強いサポーターが心療内科。でもよく知らないでかかってしまうことで、しんどさがこじれてしまうことのないように。

また自分のしんどさが人と比べてどうなのかわからないから、黄色信号なのか赤信号なのか見極めるのが難しいときに。

ゲストスピーカーの宮澤優歌精神保健福祉士から、わかりやすいお話をいただくことができました。会場からもざっくばらんに一人一人の近況などが語られました。

参加してくださった皆さんどうもありがとうございました。

講座の後には交流会も全員参加で楽しく過ごすことができました。
次回のメンタルヘルス講座は、12月7日の予定です。

0 コメント

2014年

10月

14日

心療内科ってどんなところ?~メンタルヘルス講座第13回~

ニバルレキレのメンタルヘルス講座 第13回のご案内です。

心のケアが話題になる最近、意外にわからないけれど知っておきたいのが、心療内科という場所。

どんなときに使うの?
ドアの向こうではどんな診察が行われるの?
医療費はどれくらい?

上手な相談の仕方って?

みんなはどんな症状で相談にくるの?

そんな心療内科の扉の向こう側を、いざというときの不安がないように、知っておきませんか?

今回は精神保健福祉士で、心療内科のクリニックで勤務している宮澤優歌さんが会場からの質問に答えてくれます。

講座も質問形式で進めていきます。

ワイワイ、一人一人の経験談、困っていることなども一緒に考えていけたらいいなと思っています。

気軽に参加してくださいね。

終了後に、懇親会を行なう予定です。


【会場】:10°CAFE
10°CAFEへの交通アクセス

高田馬場駅(JR山手線/東京メトロ東西線/西武新宿線)から徒歩3分
〒171-0033東京都豊島区高田3-12-8
お問い合わせ:03-6912-6109

http://judecafe.com/access-交通アクセス/

【日時&時間】
10月1日(水)18:30~20:30

【会費】500円 (お茶がつきます)
 震災での避難世帯の方は無料です。


懇親会は終了後、高田馬場駅周辺で開催予定。平日なので、短めで終了予定 【会費:自己申告制】

0 コメント

2014年

9月

30日

メンタルヘルス講座第13回のお知らせ

ニバルレキレのメンタルヘルス講座 第13回のご案内です。

心のケアが話題になる最近、意外にわからないけれど知っておきたいのが、心療内科という場所。

どんなときに使うの?
ドアの向こうではどんな診察が行われるの?
医療費はどれくらい?

上手な相談の仕方って?

みんなはどんな症状で相談にくるの?

そんな心療内科の扉の向こう側を、いざというときの不安がないように、知っておきませんか?

今回は精神保健福祉士で、心療内科のクリニックで勤務している宮澤優歌さんが会場からの質問に答えてくれます。

講座も質問形式で進めていきます。

ワイワイ、一人一人の経験談、困っていることなども一緒に考えていけたらいいなと思っています。

気軽に参加してくださいね。

終了後に、懇親会を行なう予定です。


【会場】:10°CAFE
10°CAFEへの交通アクセス

高田馬場駅(JR山手線/東京メトロ東西線/西武新宿線)から徒歩3分
〒171-0033東京都豊島区高田3-12-8
お問い合わせ:03-6912-6109

http://judecafe.com/access-交通アクセス/

【日時&時間】
10月1日(水)18:30~20:30

【会費】500円 (お茶がつきます)
 震災での避難世帯の方は無料です。


懇親会は終了後、高田馬場駅周辺で開催予定。平日なので、短めで終了予定 【会費:自己申告制】
投稿
0 コメント

2014年

9月

24日

わかちあいの会@東京 第43回&なまこ懇談会

こんにちは。ニバルレキレです。

やっと暑さも一段落して、秋を感じられる今日この頃

気が付くと、あっという間に9月も終盤ですね

1ヶ月がたつのは本当に早いです!

ニバルレキレの第43回のわかちあいの会を開催いたします。

私たちは、3.11の震災の直後から、定期的に「わかちあいグループ@東京」を開催してきて、3年がたち、40回を越え・・・

でもその年月は被災された方の困難の年月でもあるのだということを忘れずに日々を過ごしたいと思っています。

「わかちあいグループ@東京」は、孤立せずに安心して生活していくための、仲間づくり・居場所づくりの活動。

自分の感じたことを 「わかちあえる場所」 があると心が軽くなります。
何でも安心して言えるから、話せることがたくさんあります。

私たちはいくつかのシンプルなルールを決めてこの会を運営しています。
そのルールは
簡単だけれど大切な「聴く」「関係を大切にする」
ということです。
話しっぱなし。聴きっぱなし。そして秘密を守る。

ずっと心の中にためてきたいろいろな悩みや苦しさを言葉に出せたり、自分の気持ちに改めて気づいたり、泣いても大丈夫なんだと安心できたり・・・。
ことばに出すことで気持ちに初めて気づいたり、整理するきっかけになることも多いものです。
ありのままの自分の気持ちを大切にできるような時間になるよう配慮して、震災から2年間に35回、この会を開催してきました。

同じ苦しみや困難を抱えた、その心の状況を、あくまで「わかちあう」「シェア(共有)する」こと。
思いやりをもつこと。

何より大切にしているのは、自分自身をケアしていくこと
そして仲間をつくっていくこと。

参加は匿名でかまいませんし、当日の突然の参加でも大丈夫です。

懇親会は、19:30~です。お好きな時間にふらりと10分立ち寄っていく・・なんて方もたくさんいらっしゃいます。

気楽に、安心できる空間。

そんなふうに思っていただけたら幸いです♪

どうぞ皆さんご参加ください。

日時:9月26日(金)18:30~19:30 わかちあい
          19:30~21:30 懇親会

0 コメント

2014年

8月

14日

グレード10の高校生のためのワークショップ無事に終了!

 
【南アフリカ】先日も紹介した、セチャバ・コミュニティ・ケアの呼びかけで実現した、グレード9~10の生徒たちへのワークショップ。

ドロップアウトせずに学業を続けるためのモチベーションを持ってもらうことが目的のイベントです。
各高校(セカンダリースクール)との事前の3000人以上の生徒が参加する大盛況となりました。

NGOからはセチャバ、そして公立のカレッジ、私立の専門学校、イベント開催のエマプペニというタウンシップに一番近いタウンのベノーニにある企業がブースを作って、生徒たちがグループを作って、各ブースをまわっての質疑応答。

入り口でまずは何が目的でこのワークショップがあるのかを説明。
そして、各ブースをまわった後には、自分の人生をしっかりと選択することの大切さを話し合い。

開催したエマプペニ地区は貧困家庭がほとんどなので、実際に私立の専門学校を選択できる生徒は少ないですが、働きながらの学業継続が可能な土曜日以外は自宅で学習できるコースがあることや、奨学金のことなども案内しながらのワークショップに、生徒たちからは「初めての進学への相談体験で楽しかった」「情報があるのとないのとはぜんぜん違う」という前向きな感想も得ることができました。

一方では、とある学校の生徒がウォッカを持ち込んでこっそり飲んでいるのを発見するという現実も目の当たりに。

生徒たちの各グループには、セチャバのスタッフがついたので、スタッフは大忙しでした。

年に2回、1回は高校卒業を控えるグレード12、1回はグレード9~10を対象に継続していく予定です。

何より、高校やカレッジなどの連携を図っていくきっかけになるといいなと思います。

グレード9→10で生徒数が急激に落ちること、10→11でさらに落ちることも今回の企画の中で生徒数を調査して確認。

ニバルレキレでの個別家庭の支援の中で体感していたものが、実際に多くの子どもたちの現実であることをひしひしと感じながら、イベントの撮影と、出口インタビューを担当させてもらいました。
0 コメント
ニバルレキレが大切にしていること。
ニバルレキレが大切にしていること。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
3000円で1人のエイズ孤児を1ヵ月サポートすることができます。
HIV陽性者の生活を支援
HIV陽性者の生活を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
貧困地区や施設のエイズ孤児を支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
遺族の心のケアと暮らしの支援
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
エイズ孤児を守る、スラムでのコミュニティづくりの活動・セチャバセンター
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
さまざまな相談活動、交流会や自助グループによる居場所づくり「わかちあい@東京」を行っています。
近日のイベント情報を案内!
近日のイベント情報を案内!
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災後に抱えている不安やストレス、孤立感などぜひ電話でご相談ください。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
震災で抱えているさまざまな悩みごとを匿名でメールにてご相談いただけます。精神保健福祉士が対応します。
活動報告やスタッフの想い
活動報告やスタッフの想い
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?
展示会が全国巡回中!ぜひ皆さんも開催してみませんか?

SNS

ページのことをぜひお友達に紹介してください♪

Facebookページ

日々の活動報告やイベント情報を、南アフリカそして首都圏の広域避難者の支援の報告を中心に発信しています。Facebookページはどなたでも見ることができます。Facebookユーザーの方はぜひ「いいね!」で応援してくださいね。

 

Twitter

@NGIBALULEKILE